お知らせ一覧
ブログ9/21 相続・遺言講座&相談会 日本赤十字社×大阪司法書士会
今年も、9月21日(日)、日本赤十字社×大阪司法書士会で「相続・遺言講座&相談会」が開催されます。詳細は以下リンクのチラシをご参照ください。 ブログ過剰な「予約」の強要
最近のお仕事の中で感じたことのお話です。今後同様のお仕事があったときの対策にはなります。けれども、特に、高齢者の方にとっては手続きが益々困難な社会だなと感じずにはいられませんでした。高齢者の方がオンライン化で取り残されるという問題も然る... ブログLINE公式アカウントを開設しました
LINE公式アカウントを開設しました。LINEの方が連絡しやすいという方は、こちらをご利用ください。 利用上のご注意 LINEでお受けできるのは「お問い合わせ(一般的な手続の質問等)・相談予約・事務連絡」になります。LINEによる無料相談は行っていません... ブログ兄弟間の相続|注意すべきポイント
高齢者の相続では、兄弟姉妹の間で相続が発生するケースも珍しくありません。そして兄弟のみが相続人という場合、生活環境の違い等からトラブルになりやすい特徴があります。以下に、相続人が兄弟の身の場合にはどのような点を注意すべきか、また、不動産... ブログスマート変更登記|2026年(令和8年)4月1日~
2026年4月1日から開始する、不動産所有者の住所変更を法務局が本人に代わって行う「スマート変更登記」の手続き方法について、サブHP「すてきな時短登記 相続登記・住所氏名変更・抵当権抹消」にアップしました。ご参照ください。 ブログ民事裁判手続きのデジタル化
民事裁判手続の完全IT化が目前です。IT化により、訴状のオンライン提出、Web会議による裁判、事件記録のデジタル保管等が導入されます。当事者にとっても、遠方の裁判所への出頭の負担が軽減されたり、訴訟申立手数料等の減額等のメリットがあります。司法... ブログ日司連×三井住友海上火災保険㈱ 相続手続きチェックブック
日本司法書士会連合会と三井住友海上火災保険株式会社が共同で「相続手続きチェックブック」を制作しました。相続手続きの期限つきスケジュールに加えて、各手続きのチェックリスト、戸籍の収集、相続人の確定方法、法定相続情報証明制度、遺言書の検認な... ブログ相続登記の必要書類
法定相続の場合 法律の定めにしたがって相続登記をする場合です。 亡くなった方の戸籍謄本 亡くなった方の出生から死亡までの連続した戸籍謄本。「出生」の戸籍謄本とは、多くは亡くなった方の父親が筆頭者のものを指します。戸籍謄本に「出生」の記載が... ブログ趣味②|ロッキー・ホラー・ショー(1976)|The Rocky Horror Picture Show
私は映画大好き司法書士です。お仕事とは全く関係のない話の2回目です。2002年~2003年、私はイギリスに滞在していました。最初はスコットランドのエディンバラに住み、次にロンドンに引っ越しました。エディンバラからロンドンに引っ越しする前に、ヨー... ブログスピンオフサイト開設~自分で作るHP~
スピンオフサイトを開設しました。2個目のホームページです。そして今回も自作です。 1個目(このサイト) https://office-shoji.com/ by SWELL 2個目(スピンオフ) https://lovelyfilmlife.com/ by Cocoon 2個目のWordpress...